カテゴリー
スズキ スイフト タイヤ

#122 MOMOタイヤ TOPRUN M300 1年後の感想

2022年の5月に購入して1年以上が経ったので感想を書きたいと思います。
県外にいる家族が使っていたのでやっとタイヤの状況が確認できます。

久しぶりに乗った感想は一般道での段差やコーナリングでタイヤが柔らかいなと思っていたところが良くなった気がします。
それでもバイパスや高速での継ぎ目の段差は剛性が足りないとは感じてます。

前回の「136367キロ」で
現在が「154054キロ」なので
「17687キロ」を走ったことになります。

↓は新品のタイヤの溝

↓が17687キロを走った溝です。

何となく「1」の部分が見えるようになったかな。
カメラアングルの問題もあるかも…

カテゴリー
日産 ノート e-POWER

#121 日産ノート E13 4万キロとエアコン不具合

4万キロになりました。
特に不具合もなくと思っていましたが
ディーラーに「エアコンの吹き出しが変わらない」ことを伝えたら、
「他にも同じような不具合が出ており無償交換している」とのことでした。

交換内容はエアコンユニットの不具合だそうです。

みなさんもエアコンに違和感を感じたらディーラーに行きましょう!

カテゴリー
旅行 車中泊

#120 宮島フェリー乗り場 おすすめの駐車場

私が昔、宮島に行ったときの渋滞回避を紹介します。

車中泊の場所は「宮島SA下り」からスタートです。

フェリー乗り場は連休になると大渋滞になるので早朝から出発しましょう。

ここでクイズ!
この地図を見てどこの駐車場が良いでしょうか?
早朝なのでどこにでも停められます。

ちなみに
赤い線が渋滞を示しています。
朝9時から夕方まで渋滞してフェリー乗り場の近くまで行ってしまうと出るのも困難です。

正解は青い線で囲んでいる所です。

なぜかというと、
信号機の近くで脱出が楽だからです。

そのまま西に向かって「大野IC」で次の目的地に行きましょう。

カテゴリー
日産 ノート e-POWER 日記

#119 日産ノート E13 Bluetooth 不具合

iPhoneとBluetoothで繋げると
稀に

アクセサリは対応していません
このアクセサリはこのデバイスには対応していません。

がスマホに出てきます。

OKを選択しても数秒後にはまた警告が出てしまいます。

スマホや車のオーディオのBluetoothをオフにしたり、
設定を解除して再度登録しても
また警告が出てしまいます。

この場合なのですが、
安全な場所に停車して
エンジンスイッチを押してエンジンを停止して
またエンジンスタートすると警告が出なくなります。

カテゴリー
ご当地グルメ 新潟

#118 蒲原まつりに行きました。

4年ぶりの蒲原まつりです。
蒲原まつりと言ったら「雨」です。
祭りの期間中は雨が降ると有名なのですが、
農業の神様で雨乞いの意味もあります。

さすが雨乞いの効果もあり初日は雨模様でしたが、
神様も気を遣ってくれたおかげで
2日目は小雨からの曇り
最終日は晴れでした。

私は2日目に行きちょうど良い天気でした。
新潟駅周辺は通常でも混雑しているので電車移動です。

豊栄駅だと新潟駅からのアクセスが便利
コインパーキングは商店街側にあります。

新潟駅から蒲原神社まで10~15分くらい歩きます。

最初は蒲原神社に参拝です。

2日目の土曜日の昼ということでそこまで混雑していませんでした。
友達に話では最終日の日曜日は混んでたとのこと。

マスクもなしで祭りを堪能できたので良かったです。
これからいろんな祭りが開催されるので楽しみです。

カテゴリー
新潟 旅行

#117 新発田 あやめまつり 渋滞回避

新潟県の読めない地名で出てくる「五十公野」
読み方は「いじみの」です。

6月中旬かた下旬にイベントがあり、人力車やキッチンカーもあります。
夜にはライトアップもありホタルも運が良ければ見れるそうです。

今回は五十公野公園の渋滞回避の紹介です。
赤線が渋滞しやすい道で
緑線が比較的に空いている道です。

新潟方面から来る人はバイパスを降りてそのまま道なりに真っ直ぐです。
中条や村上方面からはちょっと迂回しましょう。

赤の「五十公野公園駐車場 北」は満車になります。

緑の「五十公野公園 駐車場 西」は簡単に駐車できます。

カテゴリー
日産 ノート e-POWER

#116 日産ノート E13 パワーウインドーロック 不具合

たまになのですがパワーウインドーのロックが解除できない症状がでます。

この解除できない現象が発生するタイミングは
30分以上エンジンをかけたまま休憩しているときです。
*ちなみに事前にロックを解除しておけば大丈夫かと思ったのですが勝手にロックしてます。

ロックボタンを押しても長押ししても解除できないのですが、
今のところ解決方法はエンジンを切って10分以上放置しているとロックが解除してます。
できれば車内で待機しないで外で散歩して帰ってくると直ってます。

ロック解決できないのを知らずに高速を走っていて雨が降ってもウィンドウが閉まらなかったり、洗車機に入れた後に気がついても車内がびしょ濡れになってしまい意外と怖い不具合です。

カテゴリー
スズキ キザシ

#115 スズキ キザシ マフラーのワイヤーのほつれ

タイヤ交換の時に気になったワイヤーのほつれをジャッキアップして確認したいと思います。

ちなみにキザシのガレージジャッキの指定位置、ジャッキアップポイントを説明書で確認です。

フロント側はフロントサスペンションフレームが指定位置です。

近くだとこんな感じ、

問題のワイヤーのほつれです。
「フレキシブルホースのワイヤーブレード」によく似ているけど、
ホースではなくて保護具になってるし、
てか、これってどんな効果があるのだろうか?

ネットで調べたらワイヤーの網みたいなのが「プロテクター」
プロテクターの中にあるのが「ベローズ(ジャバラ)」だそうです。
ベローズは振動吸収をしてプロテクターは保護とベローズの伸びを防止する効果があるそうです。

アンダーパネルも割れてますね、
4WDだからと雪道に突っ込んではいけないということです。

ディーラーで見積してもらったらマフラーごと交換とのことでかなりの高額になってます。

アンダーカバーは左右とも割れていて
助手席側のクリップもなかったみたいです。

11月に車検なのでパイプもアンダーカバーもお願いしました。
15万って高いな~

カテゴリー
セロー225 日記

#114 ヤマハ セロー225 スクリーン装着

防寒対策に汎用のスクリーンを装着します。
製品はこちらを装着します。

バイク用品 外装 スクリーンワールドウォーク ウインドスクリーン WS-03L クリア 汎用WorldWalk ws-03lc 取寄品

スクリーンはクリアとスモークがあります。
私はクリアを選びました。

幅は自分の肩幅よりちょっと小さいくらいです。

U字クランプをハンドルに装着します。
最初はステーボルト

次にスペーサー

反対側のスペーサー
ここで
スペーサー:ハンドル:スペーサー
になるように固定します。

U字クランプの上にワッシャ

スプリングワッシャ

最後にナットで仮締めしておきます。

スクリーンにホルダーを付けます。

外側にプレートとゴム板(厚)を付けます。

内側にゴム板(薄)を付けて、

ホルダー本体を付けます。

トラスネジを2つ通して、

フランジナットで仮締めします。

プラスドライバーで二箇所を交互に弱めに締めていきます。

フランジナットのサイズは10となります。
強く締めてしまうと割れてしまうので注意が必要です。

両方装着しました。

このホルダー本体には左右に違うヘキサゴンボルトが装着しています。
長いヘキサゴンボルトはスクリーンステーを固定に使います。

短いヘキサゴンボルトはスクリーンの角度の調整に使います。

バイクに合わせて3段階の高さ調整ができます。
ステー(棒)を入れて長いヘキサゴンボルトで仮締めします。

ハンドルに装着したステーボルトにステー(棒)を入れます。

六角レンチで弱めに固定します。

だいたいの位置を決めます。

ステー(棒)がチョークに干渉しないように、

長いヘキサゴンボルトを六角レンチで仮締めします。

ステーボルトを固定します。
サイズは14です。
プラスチックハンマーで位置決めしながら締めていきます。

バイクにまたがって位置を決めます。
左右対称になっているか、
いろいろと時間がかかりました。

再度、チョークに干渉していないか確認、

ハンドルを左右に切って干渉しないか確認、

左右、干渉ナシ。

BMWのF650ファンデューロやホンダのアフリカツインみたいにスクリーンは立ってる状態にしました。

スクリーンの高さはてっぺんが顎か首あたりにある感じです。
前傾姿勢になると目の位置にあります。

事故の衝撃でスクリーンが首に飛んで来そうで怖いのでエッジプロテクターを後で付けたいと思います。

若干、スクリーンが左側にズレています。ホントに調節が難しい。

走行の感想ですが、
最高ですね(笑)
見事に防風になってます。
セローは単気筒なので振動が大きいのですがスクリーンの揺れは気にならない程度です。
一応、ネジロックはあったほうがいいかな、
あとは長距離でネジが緩んだ時用に六角レンチは持っておいたほうが良いかも。

カテゴリー
セロー225 タイヤ バイク整備

#113 セロー225 フロントタイヤ交換

フロントタイヤが減ってきたので交換したいと思います。

走行距離は「18964.6キロ」

セローは中古で購入して前後タイヤを新品で使っていました。
タイヤはどちらもケンダのK270です。

新品から溝がなくなるまで走った距離はおおよそ5000キロですね。

リアタイヤはまだまだ大丈夫

購入して6年ですが劣化や硬化もなく問題ナシ

最初にジャッキアップのためにアンダーカバーを外します。
レンチのサイズは10です。

カバーを外した時に注意点は写真の左側にあるゴムを忘れないことです。

たまに車体にくっついたまま走ってしまって紛失してしまいます。

ジャッキアップ前にボルトを緩めます。
キャリパーは12mmのレンチ

ブレーキディスクのカバーはプラスドライバーでもいいのですが

なめてしまうのでマイナスドライバーの方がオススメです。

アクスルシャフトのピンを取ります

このサイズはなんだ?と測ったら22mm!

反対側も22mmか…
19と23は持っていましたが、

ホームセンターで買ってきます。

ホームセンターによっては19mmまでしか売っていないのでちょっと焦りました。

反対側はモンキーレンチでもよかったのですがなめるのが怖かったのでソケットレンチを使用しました。

ブレーキディスクカバー、キャリパーを外して、
アクスルシャフトを抜いてタイヤを外しました。

前に倒れてくるのでウマで固定です。

オフロードバイク用スタンドで持ち上げてサイドスタンドで横倒れしないようにしています。
でも1人は怖いな、2人の方が安全

同じケンダを使おうと持ったのですが、
他のメーカーも気になったので
IRC、シンコーと候補があり、

一番安かったデューロのHF333を購入しました。

タイヤ交換はクッション代わりにさっきの新品タイヤを下に置きます。

あっという間に装着できました。
カブで交換していたので特に苦労することなくできました。
でもリアタイヤは自力は無理かな。

本締めを忘れないようにして交換完了です。