
4万キロになりました。
特に不具合もなくと思っていましたが
ディーラーに「エアコンの吹き出しが変わらない」ことを伝えたら、
「他にも同じような不具合が出ており無償交換している」とのことでした。
交換内容はエアコンユニットの不具合だそうです。
みなさんもエアコンに違和感を感じたらディーラーに行きましょう!
たまになのですがパワーウインドーのロックが解除できない症状がでます。
この解除できない現象が発生するタイミングは
30分以上エンジンをかけたまま休憩しているときです。
*ちなみに事前にロックを解除しておけば大丈夫かと思ったのですが勝手にロックしてます。
ロックボタンを押しても長押ししても解除できないのですが、
今のところ解決方法はエンジンを切って10分以上放置しているとロックが解除してます。
できれば車内で待機しないで外で散歩して帰ってくると直ってます。
ロック解決できないのを知らずに高速を走っていて雨が降ってもウィンドウが閉まらなかったり、洗車機に入れた後に気がついても車内がびしょ濡れになってしまい意外と怖い不具合です。
スタッドレスはミシュランのX-ICE3です。
溝の深さはみんな4~4.5mmくらいでした。
運転席前
助手席前
運転席後
助手席後
劣化具合は結構目立ちますね、
2021年から装着しているので2023年3月までの時点で3年目です。
残留50%を示すプラットフォームがギリギリ
なんと!「0315」ってことは2015年のタイヤだったか!
2023年-2015年=8年前
もう片方はさっきのと比べると劣化は少ないな、
プラットフォームはまだ大丈夫、
こちらの製造年は「3316」、2016年か、
左が2016年 右は2015年
右の2015年の方が割れが目立ちます。
前回、仕様していたミシュランのスタッドレスが5年目まで使えたのでこのタイヤも大丈夫だと思いますが年数が気になりますね。
でも実際今年の冬シーズンをなんも不便なく運転できました、
しかも雪道やドライ路面でも乗り心地が良いんです!
さすがミシュラン!
ちょうど納車されて1年が経ちました。
ついでに4万キロを走行しました。
1年も乗っているといろいろと気になることがあったので紹介します。
・「DレンジよりBレンジのほうが使いやすい」
感覚的な問題ですが私はBレンジのほうが走行からの減速や停止での距離感がわかりやすいです。
やっぱりE12ノートのほうが良かった。
・「1ヵ月で使わなくなったEVモード」
納車して最初なEVモードを使って遊んでいましたが今ではあまり使いません、
本当は駐車場や住宅地の移動でEVを使うのですが、
当然静かなので歩行者に気づいてもらえないことが多いです。
今では人に気づいてもらうためにチャージモードでアイドリングした状態で走行してます。
・「バック時のオートホールドはいらない」
バックではクリープとブレーキを使って駐車しますが、
ブレーキを深く踏むとオートホールドが作動するので一度アクセルを踏まないといけません。
駐車中は狭い所や障害物が近くにあるのであまりアクセルを踏みたくありません。
しかもアクセルを踏んだらすぐにブレーキを踏まないといけないので結構怖いです。
・「まぶしいピアノブラック」
特にまぶしいのがシフトノブでカーボンシートでラッピングしたのですが(P)の近くがまぶしいです。
もう一つがハンドルの所です。
ここも走行中に気になります。
・「ホコリが溜まるセンターコンソールのギザギザ」
このギザギザがなかなか掃除するのが面倒くさいのです。
・「隙間風が気になる」
通常では問題ないのですが、
強風の時にドアノブとドアのボタンから隙間風が入ります。
特に冬は気になります。
・「よくぶつける、張り出したドリンクホルダー」
シートを一番後ろにしてから車を降りないと乗車時にドリンクホルダーに足をぶつけます。
あとは前回に紹介した「システム故障」は雪が降らなくなると警告が出なくなったのでやっぱりフロントの汚れが原因でしたね。
一部では局地的な大雪になっていますが、
今シーズンの新潟県は雪は少ない年だと思います。
このE13ノートは四駆となっています。
前回に乗っていたのはE12ノートのe-POWERの二駆、
前々回はE12ノートのガソリン車のe-4WD (横滑り防止装置ナシ)でしたので
この3種類の雪道の感想を書きたいと思います。
ちなみにタイヤはミシュランのスタッドレスのx-ice3を歴代に装着しています。
E13ノートはE12の引き継ぎで3年目のタイヤです。
・駆動性能
・E12 ガソリン仕様 e-4WDはVDCはありません、
フロントタイヤはCVTで駆動して
リアタイヤはモーターアシストして発進します。
スイッチで2WDと4WDの切り替えができます。
発進か30キロ以下での走行で前輪がスリップした時に後輪が駆動して四駆になります。
なので30キロ以上の走行では2WDになってしまいます。
ちなみに後退時は15キロ以下は4WDで駆動します。
・E12 e-POWER 2WDは「VDC (横滑り防止装置)」が付いています。
・E13「本格電動式4WD」です。
前後がモーター駆動となり、常に四駆となっています。
(手動で二駆、四駆の切り替えができません。)
・発進
・E12はVDCがない2WDは雪道が苦手です。
アクセルをちょっと踏んだだけでグッと前進するので雪道では簡単にスリップします。坂道発進はムリです。
・e-4WDは前輪が滑るとグォーーンとモーターアシストしてVDCがなくても不満はなかったです。
・E13 4WDは完璧です。
VDCの出番がなくても発進できます。
・走破性
・E12は最低地上高は150mmあり、積雪やデコボコ道でもあまり気にせずに走行ができました。
・e-4WDは30キロ以下で走っていれば走破性は良いです。
・e-POWERの2WDは勢いとVDCを頼って進む感じです。
・E13の最低地上高は130mmと低く車体の底に雪が当たる音が聞こえますが走る分には不便ではないです。
・ブレーキ
・E12はどちらも苦手でブレーキで滑るとすぐにABSが作動して危ない思いをします。
前の車が急ブレーキをした時は何回も冷汗が出たか…
・E13も少しはグリップしますが心もとない感じです。
凍結路でブレーキすると車体が斜めになりながら滑って行きます。
これは他の車種でも起きるのですがこのE13は特に斜めになります。
最初は左右のブレーキが均等に効いていないのかと思ったくらいです。
・コーナリング
・E12のe-4WDは30キロ以上では2WDなのでリアが滑っている感じです。
・E12のe-POWERはVDCが付いているので特に問題ありません、
でもどちらもE12は雪道では浮いている感覚でグリップ感が薄いです。
・E13は常に4WDなのでリアにもグリップ感があります。
スリップしても曲がりたい方向にハンドルを切ってアクセルを踏むをしっかりと曲がって行きます。
・雪道の感想
乗って思ったことは全体的に電子制御の介入が速いと思います。
安全第一が最優先すぎて電子制御に操られてしまい不自然な感じです。
これが日産の個性なのかな。
走行してたら聞きなれない警報音が鳴り、
警告が出ました。
走行には何も支障がなく、
一応、ランプが切れていないか周囲を確認しましたが、
全て点灯していました。
警告で点灯しているのが
「フロントレーダー 及び その周辺が汚れている」
なので周囲の汚れも確認しましたが特にない状態、
フロントガラス上部にはカメラがあり、
前方の歩行者や車両を検知して警報音と自動ブレーキが作動するのですが
ガラスも汚れはありませんでした。
なので誤作動だと思い、1時間くらい走行していると、
知らないうちに警告が消えました。
説明書を見てみると
この警告灯は
「結露や曇りのとき」
と書いてあったのでたぶん寒さの影響かと思います。
他にも
「炎天下のとき」
も異常が発生するみたいです。
とりあえず誤作動で良かったです。